いやぁ~・・・参りマシタ(´A`)
無事年末に舞い込んだ大事な仕事はひと段落。
今回はそのことでかな~り得たものがあります。
まず自分達の作っているモノって実はすごいものなんだな、てこと。
あとは、わかってはいたのですが、鞭ってのは
ただ作ればいい、てわけじゃあないから
少しの作業の違いが、何層にも重なって出来上がったときに
大きな差が出てきて、さらに振り込んで使っていくうちに
もっともっと差が出てくるんですよね。
何度も何度も編みなおして、巻きなおして作った鞭でも
『コレ!!』てゆう満足のいく1本が確実に出来上がるわけぢゃあないんですよね・・・
振りながら(あぁ、もっとここをこうしておけばよかった゚(゚ノ∀`゚)゚。 )なんて思ったりもしばしば。柴々。
あと500本くらい鞭作ったら、また今とは色んなことが変わっているんだろうな、
だからこうして色んなことを書き残して
何年かしたら今の自分を微笑んで振り返りたいんだぁ~♪(*´ェ`*)

しっかし、30本分の鞭の革を裁断するのってマジ大変w
1本の鞭に対して、まず中編み用の革を4本でそ?
それから巻き用の革も2本。それは三角だったり、台形だったり、
長さや固さ、求めるしなりや太さに合わせて裁断。
んで外編み用の革。
これまた出来上がった芯に合わせて革の色も種類も
編みこみの本数に合わせての幅もずぇ~~んぶ違うし(-"-;)
仕上げの時にはまたベルト用の革も切るし、
キーパーやハンドルエンドに4つ編みをつけたりもするし、
確実に1本に10~20本の裁断。6本編みもあるから
なんだかんだ400本くらいの様々な革を切るわけで・・・
そりゃ大変だわwww
ま、そんだけオーダー溜めた自分が悪いんですけどね゚(゚ノ∀`゚)゚。
待っていてくださる鞭好きな方々のために、
今月も来月もがんばりまぁ~すヽ(´∀`)ノ

<おやしみなさ~い)