
前回3月10日に
NHK『アインシュタインの眼』 がBS-hiにて放送され、
色んな方から
「観たよ~♪」
「麗奈の鞭出てたね~!?」
「映ってたでしょう~w」
などなどコメントいただきました~♪
いやね、麗奈はBS-hi観れなかったのですが、
NHKのスタジオ撮影時に
だいたいの番組の構成とか使用する内容を見ていたので
なんとなくみなさんの言っている意味は理解。
一緒に仙台も同行した加藤さんも麗奈も、
番組内に一瞬映ったりるすんですよねw
仙台の後は、野外でのロケ&音の研究所での実験。
またまた加藤氏と麗奈もDio小林氏と一緒にNHKに集合~


クジャクっぽくしてみました(゚∀゚)→

ロケはレールを組んで、鞭の動きに合わせてカメラも移動・・・
という、無謀なものでした。

なんだか自分の鞭の軌道の細かい部分を何度も何度も見せられて
「も・・・もっと頑張ろう゚(゚ノ∀`゚)゚。 」
て何度も何度も思いましたよw

この後音の研究のできる施設へ移動~☆

床がない・・・ていう面白いお部屋「無響室」で
鞭の音を録ったり画像とグラフをあてはめたり(多分)と、
お部屋の外では色々やってたみたいですが、

麗奈は無響室の中でクラッカーが切れた時に直す係りで、
放映された無響室のシーンの隅で
座敷わらしみたいに小さくなって写ってますw
探してみてね!?www

そして最後に、またまた別の日。
これはNHKのスタジオ内収録。
Dio小林氏と麗奈とでまたまたNHKへ。

でんじろう先生の実験の後、
Dio小林氏がスタジオ内で鞭を鳴らす・・・
なんて無謀な内容でちょっと笑いました。

←麗奈もスタジオで振ってみるw
収録は順調に進み、
「お疲れ様でしたぁ~お先ですぅ~♪」
と、そそくさと帰りましたヽ(´∀`)ノ
こういうお仕事に関わると、
ホントテレビや映画やドキュメントなんかは
放映されるのはほんの数十分なのに
その何倍も何十倍もカメラをまわし、
すごい人数の人が関わって裏では支えていて、
それで成り立っている場合が多いんだよな、
て思いました。
それを凝縮して、楽しく面白く、
時には悲しく切なく・・・なんかも内容に合わせて演出し、
計算された構成で魅せる仕事があり。と
色んなお仕事、色んな人と関わると
今までの自分では持てない角度でモノをとらえ
視野が広がるなぁ~・・・なんて思いました。
今年はもっともっと色んな人に出会って
色んな世界を見たいな(*´ェ`*)
アレ!?
なんかちょっと話がソレタなw(*ノ∀`)ペチ
NHKサイエンス番組『アインシュタインの眼』
興味とお時間と設備のある方は
ぜひぜひ観てくださいね♪
BS-hi
(火) 午後7:00-7:40
(木) 午前8:00-8:44
(土) 午後0:00-0:44
BS2
毎週金曜 よる8:10-8:54